今回のテーマは理想の恋愛と結婚についてです。中々深いテーマになりますが考察していきたいと思います。
先日、ある方と恋愛と結婚についての白熱した議論を交わすことが出来た。約5時間に渡る白熱した議論の中で個人的にポイントだと思えることがいくつかあった。
最初のポイントは子どもの頃の家庭環境の影響は人生を大きく左右するということである。
理想の家庭という定義は様々あると思うが、どうしても両親がいつもケンカしていたり言い争いがあったりする環境だと、子どもには多大な影響があるということである。
議論の中で、離婚こそしていないが両親のケンカの思い出が様々なトラウマとなりどうしても人といるのが苦手になってしまったそうだ。
1人で落ち着いた空間に安らぎを求め、他人と空間を共有するのがどうしても苦手になってしまいそれが後々の恋愛にも色々な影響が出てしまったようだ。
非常に落ち着いた雰囲気と清楚なイメージからは想像もつかないような恋愛体験を数多くしておられた。もちろんプライペートな話なので中身までは言及しないが、一般的に理想とされている恋愛がどうしても出来ないとのことだ。
何年も努力をし、沢山会話をしたり相手にして欲しい思いが強い方とも恋愛したり暮らしたりしたがどんどん自分がおかしくなってしまったそうだ。
側から見たら、非常に幸せそうなカップルに見えたが中身は全く違いかなり苦痛の日々を過ごした。もちろん恋愛感情が無かった訳ではなく好きだったし、結婚もこの人しかいないと強く思っていたそうだ。
でも、上手くいかなかった。突然の別れに彼氏はかなり動揺したようだ。別れるとは全く想像出来なかったことにはじめて気づいた時には本当に驚いたそうだ。
仕事と生活環境はすこぶる安定している。でも、恋愛だけはどうしても上手くいかない。今思いを寄せている方も友達などに相談すると絶対にやめた方がいいと言われる方と恋愛をしているそうだ。
その方とも一度お別れしたので、新しい恋をしようと思ったがどうしても気持ち的にふっきれず今に至る。
手にしようと思えば出来たいわいる理想の恋愛と結婚。だか、自らの声に従い今の形がある。
彼女の話を聞いて私は、様々な思いを巡らせながらこのテーマは皆様と考えていった方がいいという結論になった。
経済的な自立に成功している女性の恋愛と結婚。高収入や高学歴になると婚期が遅れると言われているが果たしてどうなのだろうか?
自らの心の声に従った彼女の恋愛を私は支持したいと思う。色々思うことはあったろうが後悔はしてないとはっきり言った言葉が忘れなれない。
様々な恋愛があり、そして結婚がある。理想の恋愛と結婚に答えはないが、理想に近づくには、自らの心の声と真剣に向き合うことからスタートするのではないかと思う。
【関連する記事】
- NHK 心と脳の白熱教室 第4回 「あなたの性格は変えられるか」 3
- NHK 心と脳の白熱教室 第4回 「あなたの性格は変えられるか」 2
- NHK 心と脳の白熱教室 第4回 「あなたの性格は変えられるか」 1
- NHK 心と脳の白熱教室 第3回 「あなたの中のサイコパス」 2
- NHK 心と脳の白熱教室 第3回 「あなたの中のサイコパス」 1
- NHK 心と脳の白熱教室 第2回 「本当の楽観主義とは」 2
- NHK 心と脳の白熱教室 第2回 「本当の楽観主義とは」 1
- NHK 心と脳の白熱教室 第1回 「楽観脳と悲観脳」 2
- NHK 心と脳の白熱教室 第1回 「楽観脳と悲観脳」 1
- NHK パリ白熱教室 トマ・ピケティ 「不平等と教育格差〜なぜ所得格差が生まれる..
- NHK パリ白熱教室 トマ・ピケティ 「不平等と教育格差〜なぜ所得格差が生まれる..
- NHK パリ白熱教室 トマ・ピケティ 「所得不平等の構図〜なぜ格差は拡大するのか..
- NHK パリ白熱教室 トマ・ピケティ 「所得不平等の構図〜なぜ格差は拡大するのか..
- NHK パリ白熱教室 トマ・ピケティ 「21世紀の資本論〜格差はこうして生まれる..
- NHK パリ白熱教室 トマ・ピケティ 「21世紀の資本論〜格差はこうして生まれる..
- NHK マイケル・サンデル教授の白熱教室 「科学と幸福の話をしよう」
- 議論を家庭で
- NHK マイケル・サンデルの白熱教室「公共放送の未来を考えよう」2
- NHK マイケル・サンデルの白熱教室「公共放送の未来を考えよう」