・こんな名言がある。「明かりが 空間の雰囲気を決める 明かりは 建築表現でもある」
有名建築家、ル・コルビュジェの言葉だ。暗闇があるからこそ光の演習が出来る。
・人を健康で幸せにする照明。それには適度な暗闇が必要である。S・カラトバはこう言った。「証明設計は快適さのためだ」彼が言う快適さとは豪華さではなく、くつろぎや癒やしということが該当する。空が見える、太陽を感じることが出来る暮らしの質を高める設計で建築していくことが大切である。
・その理想を実現するのが、光と影。全ての基本は太陽である。地球の全てのエネルギーの元は太陽からくるので、そのエネルギーを最大限に活用する。
・美しく変化する太陽の光を、建物の中に取り入れることで、暮らしを豊かに出来るということを実現したい。太陽の動きを感じるのに必要なのが暗闇である。
・現代医学では、光についての理解がかなり深まっている。体内時計に最も影響を及ぼすのは、青い光が関係している。青い光をコントロール出来れば様々な治療が可能になるかもしれない。 飛行機での時差ボケ防止や、学校で集中出来るようになるとか様々な効果が期待出来る。
・光は人と人をつなぐものであり、人と万物をつなぐものでもある。人は明かりのある所に集まって交流する。そして、暗闇があるからこそ、人は想像し考え理解することが出来る。
・けれど世界の都市はどんどん近代化して、光の演出によって様々な可能性がある。
私達は、都市の照明を見直すべきである。常に明るい必要があるのか? 世界では暗闇がある場所が減ってきている。
・私達は、暗闇をキャンバスにして明かりを作るべきだ。光と闇が新しいドラマを生むのだ。
都市と農村では全く空の見え方が全く違う。星空を見るのは都会ではほぼ不可能だ。
劇場のように素晴らしい光と暗闇の空間をこれからも多く想像していくことこそが大切であると私は思う。
常に明るい必要はない。空間を暗闇を元に、自然を最大限に活かす建物を増やすことこそが大切である。
光と暗闇。正に人生も同じだと私は思った。光の部分だけではなく暗闇の部分も大切なんだとこの照明のプレゼンテーションを視聴して深く考えたことである。現代は今まで存在しなかったくらい光にまみれた生活をしている。暗闇のパワーと自然のパワーをもう一度考察するのも大切だと思った。
過去に囚われず、未来に怯えず、今を一生懸命に生きろ。そして、志し高く。ブログに訪問いただき感謝致します。
関連リンク→あるたった1つのスキルだけで5億円の「不労所得」を作った男

【関連する記事】
- NHK スーパープレゼンテーション TED 「自然の音に耳を澄ませなさい〜音響生..
- NHK スーパープレゼンテーション TED 「脅威の超高速3Dプリンター」
- NHK スーパープレゼンテーション TED コンピューターの中に手を入れてピクセ..
- NHK スーパープレゼンテーション TED 「赤ちゃんは何を考えているのか?」
- NHK スーパープレゼンテーション TED 「なぜ人気? 世界で最もつまらないテ..
- NHK スーパープレゼンテーション TED 「シェアリング ビジネス 成功の法則..
- NHK スーパープレゼンテーション TED 「シェアリング ビジネス 成功の法則..
- NHK スーパープレゼンテーション TED 「モニカ・ルインスキー 沈黙を破る」..
- NHK スーパープレゼンテーション TED 「音楽特集 全米1位! マーク・ロン..