Excuse me, may I rent your car? すいません、あなたの車貸してもらえますか?
昨今主流になりつつあるカーシェアリング。そのビジネスをアメリカでいち早く広めた女性起業家、ロビン・チェイス。
・三人の母親として起業したのは、2000年。42歳の時。車を買うのではなく、共有するという概念を定着させた第一人者。
一時間単位で貸すレンタカーサービスを定着させると15台のマイカーを減らせる。また乗る為にお金がかかるので運転量80%削減につながる。
・カーシェアリングを次のステージへ
なんと次のシェアリングは自らのマイカーを提供するビジネスに着手している。これを、「ピア・ツー・ピア」という人と人との繋がりという言葉の意味である。フリマやオーディションと違うのは参加者と手を組んで、共有の価値観を築いていき,補い合って強くなるやり方を「ピアーズ社会」と呼ぶ。
・企業サイドは企業の得意なことをし、一方のピア(参加者)には別の強みがあり、素晴らしい多様性を持ち、様々なカスタマイズをし、そして、ネットワークを構築しサービスや商品はピアが提供し運営は会社で実施する。両者の強みを活かすことに意義がある。
・プラットフォームの構築というのを甘くみないほうがいい。Google VideoがYouTubeに敗北したのがいい例で、どこで勝敗が決まるかは決して誰もわからない。
・今回の新しいカーシェアリングには、初期のカーシェアリングとは全く違ったアプローチをしている。2種類の参加者が存在し、貸す方と借りる方の両者のことを考える必要がある。
今回はここまでにし、まったく新しいが概念である共有というピアーズ社会。
日本では圧倒的に遅れている社会概念であるとつくづく思った。新時代はこのような新しい概念で進んでいく、今までの常識は通用しない。
スーパープレゼンテーション TEDはいつも視聴したあと素晴らしい!と思う気持ちとこのままではいけない!という気持ちを思い出させてくれる良質な番組である。是非今回のスーパープレゼンテーションを視聴し様々考察をしていただきたい。
関連リンク→あるたった1つのスキルだけで5億円の「不労所得」を作った男

【関連する記事】
- NHK スーパープレゼンテーション TED 「自然の音に耳を澄ませなさい〜音響生..
- NHK スーパープレゼンテーション TED 「脅威の超高速3Dプリンター」
- NHK スーパープレゼンテーション TED コンピューターの中に手を入れてピクセ..
- NHK スーパープレゼンテーション TED 「赤ちゃんは何を考えているのか?」
- NHK スーパープレゼンテーション TED 「光と影に隠されたドラマ〜照明デザイ..
- NHK スーパープレゼンテーション TED 「なぜ人気? 世界で最もつまらないテ..
- NHK スーパープレゼンテーション TED 「シェアリング ビジネス 成功の法則..
- NHK スーパープレゼンテーション TED 「モニカ・ルインスキー 沈黙を破る」..
- NHK スーパープレゼンテーション TED 「音楽特集 全米1位! マーク・ロン..